○〔何事もとことん本気で取り組む〕と、〔胆力が練れます〕。(『命もいらず名もいらず』山本兼一著)
○
『臨済録』を書物と心得ているような参禅の仕方では、死ぬまでやっても道楽半分の骨董禅だ。(『命もいらず名もいらず』山本兼一著)
○
〔明日死ぬつもりになる〕なら、〔答えが見つからぬはずが無い〕。(『命もいらず名もいらず』山本兼一著)
○
剣術家が剣を無くし、噺家が舌を無くさなけりゃ、本当の名人には成れぬものだ。(『命もいらず名もいらず』山本兼一著)
○
〔儲けよう(勝とう)と欲をかく(執着する)〕と〔心が曇って損をする(負ける)〕、〔平常心で想いを定め(死を覚悟し)〕たらそのまま突き進むのが良い。(『命もいらず名もいらず』山本兼一著)
○
〔勝てない相手〕なら、〔確実に相打ちに持ち込めば良い〕。(『命もいらず名もいらず』山本兼一著)
○
〔平常心〕を保ち、端然と〔自然体〕の構えを取ることが肝要である。(『命もいらず名もいらず』山本兼一著)
○
敵の〔実相(外に現われた形;現状;現実)〕を見てその〔無相(想い)〕を明察すべし、吾が〔無相(想い)〕を敵に知らしめないことを習熟すべし。(『命もいらず名もいらず』山本兼一著)
○
〔心相〕が動かずに無碍自在、千変万化に働くを〔無相剣〕と言う。(『命もいらず名もいらず』山本兼一著)
○
未だ現れざる)の〔無相(想い)〕を読み取って(感じて)討って勝つ。(『命もいらず名もいらず』山本兼一著)
○
〔討とうとする〕と必ず〔形に現われる(実相)〕、その〔無相(想い)〕を察知して〔先手を討つ〕。(『命もいらず名もいらず』山本兼一著)
○
〔剣術の極意〕は、〔風の柳〕かな。(『命もいらず名もいらず』山本兼一著)
○
〔何事〕も、〔執念深く追い求めねば上達はしない〕。(『命もいらず名もいらず』山本兼一著)
リ ン ク 先 |
まるるサーチ |
アクセスアップクラブ |
Js ROOM |
GAM NAVI |