生き方・人生V24
宇宙・自然・意識・人間学本文へスキップ
 

生き方発見のロゴマーク


生き方発見の場

生き方 人生 自己陶冶 成功 人間学


<meta





〔人に抜かれた時〕に、「良かった」と言えるのが〔器量〕です。(斎藤一人)


  〔人を赦せる〕のも、〔器量〕です。(斎藤一人)


  〔不機嫌な人〕とは、〔付き合わないことです〕。(斎藤一人)


  〔上気元(上機嫌)〕だと、〔仕事も人間関係も上手く行く〕。(斎藤一人)


  〔人の機嫌〕を取ってはいけない。(斎藤一人)


  〔器量〕とは、〔相手を優先して上げられること〕です。(斎藤一人)


  〔学問〕とは、〔人として踏み行なうべき正しい筋道を修行することである〕。(橋本佐内)


  今日よりぞ、幼心を打ち捨てて、人と成りにし道を踏めかし。(吉田松陰)


  〔天(大いなるもの)〕は人も我も同一に愛し給う故、我を愛する心を以て人を愛する也。(西郷隆盛)


  〔企業〕も、〔人間が主体です〕。(本田宗一郎)


  〔物質的な貧しさ〕に比べ、〔心の貧しさ〕は深刻です。(マザー・テレサ)


  風呂のお湯を、手で自分の方へかき寄せればみんな向こうの方へ流れて行く、逆に向こうの方へ押してみるとこっちに流れて来る、これが〔世の道理〕である。(二宮尊徳)


  為せば成る、為さねば成らぬ何事も、成らぬは人の為さぬなりけり。(上杉鷹山(ようざん)


  〔習慣化5カ条の心得〕⇒(藤井孝一)

  1.言い訳をせず、3週間は続けてみる。

  2.褒美を用意する。

  3.習慣化のためのフレームワークを作る。

  4.何を習慣化するのかは、よく考える。

  5.遠くを考えず、明日を見る。


  〔習慣化のコツ5カ条〕⇒(篠田庸介)

  1.習慣化後の成果をイメージする。

  2.習慣化の原動力は、失敗に対する恐怖心である。

  3.ネガティブな感情を利用する。

  4.一度習慣になったら、一生涯続ける。

  5.点で考えず、線で考える。


  〔宗教的信念に入ろうとする人〕は、〔外界の事物に心が引かれたり、心が乱されたりすることなく、唯一筋に如来(大いなるもの)のお任せするようにならなければいけない〕。(清沢満之)


  〔絶対無限者の不可思議の力(大いなるもの)〕を信じる者には、決して失敗はありません。(清沢満之)


  〔仏法〕は、〔無我(自我が無い状態)〕である。(清沢満之)


  〔知らないこと〕は〔知らない〕とせよ、これが〔知る〕ということである。(プラトン)


 


前ページ次ページトップページ