○〔戦上手〕は、何よりも〔勢いに乗る〕ことを重視し、一人の働きに過度の期待をかけないので、全軍の力を一つにまとめて勢いに乗ることが出来るのである。(孫子)
○
〔戦上手〕は、〔相手の作戦行動に乗らず、相手をこちらの作戦行動に乗せようとする〕。(孫子)
○
〔攻撃の巧みな者〕にかかると〔敵はどこを守って良いか分からなくなる〕、〔守備の巧みな者〕にかかると〔敵はどこを攻めて良いか分からなくなる〕、そうなると姿も見えず音も立てず自由自在に敵を翻弄することが出来、敵の死命を制することが出来る。(孫子)
○
〔進撃する時〕は〔敵の虚を衝くこと〕だ、〔退却する時〕は〔迅速に退くこと〕だ、〔戦いを欲する時〕は〔敵が放置しておけない所を攻めること〕だ、〔戦いを欲しない時〕は〔敵の進行目標を他へ逸らしてしまうこと〕だ。(孫子)
○
〔兵力が少ない〕のは〔分散して守らざるを得ないから〕であり、〔兵力が多い〕のは〔敵を分散して守らせるから〕である。(孫子)
○
〔戦争態勢の神髄〕は、〔敵にこちらの動きを察知させない状態、つまり<無形>にある〕。(孫子)
○
〔戦争態勢〕は、〔敵の態勢に応じて無限に変化するものである〕。(孫子)
○
〔戦争態勢〕は〔<水の流れ>のようであらねばならない〕、〔敵の態勢に応じて変化しながら勝利を勝ち取ってこそ、<絶妙な用兵>といえる〕。(孫子)
○
〔輜重(装備)、糧秣、その他の戦略物資〕を欠けば、軍の作戦行動は失敗に終わる。(孫子)
○
〔諸外国の動向〕を察知していなければ、〔外交交渉〕を成功させることは出来ない。(孫子)
○
〔作戦行動の根本〕は、〔敵を欺くこと〕であり、〔有利な情況の元に行動し、兵力を分散集中させ、情況に対応して変化しなければならない〕。(孫子)
○
〔作戦行動〕は、〔疾きこと風の如く、徐かなること林の如く、侵掠すること火の如く、動かざること山の如く、知り難きこと陰の如く、動くこと雷霆の如し〕、要するに敵に先んじて〔迂直の計(遠回りをして敵を油断させ、一気に責め立てる戦法)〕を用いれば必ず勝つ。(孫子)
○
〔臨機応変〕の効果に精通している将帥だけが、軍を率いる資格がある。(孫子)
○
〔智者〕は、〔必ず利益と損失の両面から物事を考える〕。(孫子)
○
〔敵国を屈服させる〕には〔損失を強要〕し、〔国力を消耗させる〕には〔事を起して疲れさせる〕、〔味方に抱き込む〕には〔利益で誘う〕のである。(孫子)
○
〔敵の攻撃〕が無いことに期待をかけるのではなく、〔敵に攻撃の隙を与えないような守り〕を頼みとするのである。(孫子)
○
〔将軍が賞状や賞金や罰を乱発する〕のは〔行き詰まっている証拠〕であり、〔敵が軍使を挨拶に派遣して来る〕のは〔時間稼ぎ〕であり、〔敵軍が攻めて来ながら戦おうとせず引き上げもしない〕のは〔何か計略がある〕のである。(孫子)
リ ン ク 先 |
まるるサーチ |
アクセスアップクラブ |
Js ROOM |
GAM NAVI |