○〔人生最大の病患〕は、〔傲慢〕の一事に尽きる。(王陽明)
○
〔謙譲〕こそが、すべての〔善の基礎〕である。(王陽明)
○
危しとする者は平らかならしむ、易しとする者は傾かしむ。(『易経』)
○
天、我が材を生ずる、必ず用あり。(『古文真宝』)
○
〔陰徳ある者〕は、必ず〔陽報〕あり。(『淮南子』)
○
〔最上の人〕は〔宇宙に真理を師〕とし、〔第二等の人〕は〔立派な人を師〕とし、〔第三等の人〕は〔経典を師〕とする。(『言志録』2)
○
何かしようとする意志の無い人は、なまくら刀のようなもので、子供までが馬鹿にする。(『言志録』33)
○
どんな場合でも、刹那・瞬間に〔無念無想の境涯〕に入れる人間にならなきゃいけない。(中村天風)
○
大事は、皆小事より起る。(『貞観政要』)
○
弛みと緊まりとが程良く加減されて、初めて良い音色を出す。(本阿弥光悦)
○
真なること、善なること、美なること以外は、考えない(想わない)ようにしなさい。(中村天風)
○
窮すれば則ち変じ、変ずれば則ち通ず。(『易経』)
○
困は、窮して通ず。(『易経』)
○
富は屋を潤し、徳は身を潤す。(『大学』)
○
物我は、一理なり。(『近思録』)
リ ン ク 先 |
まるるサーチ |
アクセスアップクラブ |
Js ROOM |
GAM NAVI |