教育・脳12
宇宙・自然・意識・人間学本文へスキップ
 

生き方発見のロゴマーク


生き方発見の場

生き方 人生 自己陶冶 成功 人間学


<meta





〔義理と人情と親孝行〕を初等教育から教えない教育など、三文の価値も無い。(笹川良一)


  〔子供〕は、〔両親や教師や社会を映す鏡〕である。(マハトマ・ガンディー)


  〔親が子供を育てる方法〕は、良いところを誉めて足りないところは大丈夫だからと励まし、〔子供があるがままの自分を受け入れられる(子供が自分を信じることが出来る)ように接してあげること〕です。(阿部敏郎)


  〔親の後ろ姿〕を見て、〔子供は育つ〕。(土光敏夫)


  〔教育の意義〕は、〔立志の一事に極まる〕と言っても良い。(森信三)


  〔真に偉大な人格〕は、〔その膝下を去って初めてその偉大さに気付くものです〕。(森信三)


  〔真の教育者〕とは、〔その内面より発する光により、至るところに人材が林のように生い育って行く〕ようでなくてはならぬ。(森信三)


  〔真の個性教育〕とは、〔真実に生きることを教える教育〕であり、〔相手をして真に止むに止まれぬ一道を歩ましめんとの一念に出ずるもの〕である。(森信三)


  〔大声で生徒を叱らねばならぬということ〕は、〔その先生の貫禄の足りない何よりの証拠〕です。(森信三)


  〔優れた師匠〕とは、〔門弟〕を〔数歩遅れて来る共に道を歩む者〕として扱う。(森信三)


  〔真の教育〕とは、〔相手の心の中へ種子を蒔くこと〕です。(森信三)


  〔義務教育を教える者〕は、〔子供達を教えるばかりでなく、その校下の民心を導くに足るだけの大きな識見を持っていることが望ましい〕。(森信三)


  〔教育の仕事〕は、〔常に種子蒔きであり、苗木を育てるようなものです〕。(森信三)


  〔花実の見られる希望が無ければ真の努力が出来ない者〕は、〔真の教育者とは言い難い〕。(森信三)


  〔一つのことを教える〕にしても、〔常に相手の10年〜30年先をも見ていなくてはならぬ〕。(森信三)



前ページ次ページトップページ