人間学36
宇宙・自然・意識・人間学本文へスキップ
 

生き方発見のロゴマーク


生き方発見の場

生き方 人生 自己陶冶 成功 人間学


<meta





〔偉人〕には、〔至醇の情緒(至誠)〕がある。(安岡正篤)


  真剣に恋する女は我が恋人以外の世間の男一般は皆一向に詰まらない、一くねり世間の男を白眼視するようでなければ誠の恋ではないのである。(安岡正篤)


  〔人生のすべて〕は、〔天命と受け止めよ〕。(安岡正篤)


  〔真理〕は、〔内在するもの(良知)〕である。(安岡正篤)


  〔大事・難事〕には〔担当(担当力)〕を看る、〔逆境・順境〕には〔襟度〕を看る、〔臨喜・臨怒〕には〔涵養〕を看る、〔群行・群止〕には〔識見〕を看る。(呂新吾)


  親が在すのに貧窮するのは一の恥、賢者登用の時世にあって用いられざるはニの恥、年老いて徳業の聞こゆる無きは三の恥。(呂新吾)


  〔人生〕は、〔退屈するのが一番いけない〕。(安岡正篤)


  〔勃興する時〕には何れも皆〔使命を果たすために全力を尽くす〕、〔没落する時〕には皆〔一身一家の為だけを計り、享楽を求める〕。(安岡正篤)


  〔学問の本質〕は、〔人間の本質的完成のため(人間学の第一条件)〕である。(安岡正篤)


  〔人間学の第二条件〕は、〔内面的な満足と世の人のために尽くすこと〕である。(安岡正篤)


  〔真に伝統に立つ〕ことによって初めて、〔新しい何物かが生まれる〕のです。(安岡正篤)


  人間は、自分で自分をいかようにでも変えることが出来る(化身)。(安岡正篤)


  人物が偉大であればあるほど〔立派な環境〕を作る、人間が出来ないと〔環境に支配される〕。(安岡正篤)


  〔本当に知る〕ということは、〔創造する〕ことである。(安岡正篤)


  〔行〕は、〔知の完成〕である。(安岡正篤)


  〔一芸〕は、〔百芸〕に通ずる。(安岡正篤)


  〔東洋哲学の特徴〕は、〔天人相関〕と〔自得〕と〔無心〕である。(安岡正篤)


  〔座右の書〕とは、〔生涯離せないような愛読書〕のことである。(安岡正篤)


  〔戦に勝った者〕は、〔死者に対する喪に服する気持ちで戦後の処理に臨まなければならない〕。(『老子』)


  〔本当の<(ちゅう)>〕とは、〔矛盾撞着しているものを解決して、高いところへ進めること〕をいう。(安岡正篤)


  <友>を持ち<師>を持ち<愛読書>を持ち、苦しんで学ばなければ〔本物〕にはなれない。(安岡正篤)


  〔心の鏡を綺麗にする〕ことが出来たならば、〔神秘な直感や叡智〕も生じましょう。(安岡正篤)



前ページ次ページトップページ