健康29
宇宙・自然・意識・人間学本文へスキップ
 

生き方発見のロゴマーク


生き方発見の場

生き方 人生 自己陶冶 成功 人間学


<meta





〔全身の不快症状(肩こり・おなら・頭痛・ゲップ・ひざ痛・首の痛み・おなかのハリ・めまい・のどの異物感・耳なり・腰痛・視力低下・息苦しさ・アゴの痛み等)の原因〕となるのは、〔噛み続ける癖(上下の歯が弱く触れ合っているだけでも問題がある:筋肉疲労;神経疲労)〕なのです。(NHKTVためしてガッテン12/7/25放送)


  〔噛み続け癖かんたん治療法〕⇒(NHKTVためしてガッテン12/7/25放送)

  1.〔歯を離す〕と書いたメモをよく目に付く場所やパソコンなど集中してしまう場所に貼る。このメモを見ると、自分が歯を噛んでいることに気づくことが出来ます。

  2.メモを見たら、〔フーと息を吐く〕、〔フーと息を吐く〕=〔口が開く(歯を噛めない)〕、つまりこのフーと息を吐く行為は、〔治したい癖と両立しない新たな癖をつける〕という意味があります。このとき大切なのが、〔メモが目に付いた時だけ息を吐く〕ということです。〔いつも歯を離そう〕と頑張りすぎると、逆にストレスになってしまい逆効果になります。メモとメモの間は何もしなくてOKです。早い人は1週間ほどで効果を実感出来ます。


〔私達〕は、〔思い込みの中に生きています〕。(おのころ心平)


  〔病気〕は、〔その人の未だ発見されていない才能です〕。(おのころ心平)


  〔病気〕とは、〔本来の自分らしさを想い出すためのプロセスです〕。(おのころ心平)


  〔病気〕という〔体の内側でしか表現されていないエネルギー〕を、上手に〔体の外側〕へとシフトすれば、〔その人の才能となり得るのです〕。(おのころ心平)


  〔病気〕とは、〔新しい自分を創り出すことでしか克服出来ない〕。(おのころ心平)


  〔身体〕は、〔潜在意識の欲求に従う〕。(おのころ心平)


〔ふくらはぎをもみほぐす〕⇒(大谷由紀子)

  血液が全身に行き渡り、代謝や免疫力がアップする。

  体内に滞った水分や老廃物が排除される。

  足りない<気>を補い、元気が(みなぎ)る状態になる。


  〔ふくらはぎへの刺激(下→上)〕は、〔毎日続けることが何より重要です〕。(大谷由紀子)


  〔ふくらはぎ〕は、〔体と心を映す鏡〕です。(大谷由紀子)


  〔ふくらはぎ〕は、〔第2の心臓〕です。(大谷由紀子)


  〔爪先立ち〕や〔片方の膝へ他方のふくらはぎを当てて上下に動かす〕や〔両足の爪先を伸ばしてから爪先を上へ90度動かす〕ということも効果あり。(大谷由紀子)


歯の磨き方(そめや歯科医院)

〔大臼歯と小臼歯〕:<スクラッビング法>⇒歯と歯ぐきの境目の磨き方に効果的なブラッシング方法です。歯ブラシの毛先を歯の面に(大臼歯は1本毎に;小臼歯は2本毎に)当てて小刻みに動かします、大きく動かし過ぎて横磨きにならないように注意します。毛先を強めに押し当てて小刻みな振動を与えると、毛先が歯と歯の隙間まで十分に行き届きます。歯と歯の間の歯肉は歯肉炎にもっともかかりやすい部分なので、このブラッシング法を使いこなせるようになれば、歯周病の予防と治療に効果的です。



〔前歯(切歯と犬歯)〕:<1本ずつの立て磨き>


〔ワンタフト歯ブラシ〕は、大臼歯の舌側の根元部分とかの磨き難いところもスイスイ磨く為の歯ブラシで、磨き残しは激減します。⇒細かく振動させて歯垢を除去します。(歯と歯肉の境目では境目に沿って数回往復;歯と歯の間では小さく円を描くように回します)




前ページ次ページトップページ