○〔至誠(大いなるもの)〕は、〔一刻の間断無きもの〕であり、〔間断が無い〕ならば即ち久しく〔常住不滅〕である。(『中庸』)
○ 〔民〕は、〔徳〕を以て〔感化〕せしめねばならぬ。(『中庸』)
○ 〔国にとって重要なこと〕は、〔仁義〕だけです。(『孟子』)
○ 〔仁者〕でその親を捨てる者はなく、〔義者〕でその君を後回しにする者はない。(『孟子』)
○ 人民が安定した生活を送りきちんと死者を弔うことが出来不満を持たぬことが、〔王者の始め〕です。(『孟子』)
○ 人民を慈しみ守って行けば、〔王者〕と成れます。(『孟子』)
○ 〔英明な君主〕は、人民の生業を上手くコントロールして、上は父母を十分に奉養して行けるように、下は妻子を十分に撫育して行けるようにし、豊年が続く時には生涯十二分に食べられ、凶作の年でも餓死しないようにしてやります。そうした上で、人民を善なる方に教え導いて行くので、人民はたやすくついて来るのです。(『孟子』)
○ 〔天下(人民)〕と共に楽しみ、〔天下(人民)〕と共に憂うる者で、〔天下の王者〕に成れなかった者はいません。(『孟子』)
○ 戒めよ、戒めよ、汝から出たものは、汝の身に返って来るものだ。(曾子)
○ 君が〔仁政〕を行なわれるならば、人民も上の者に親しみ、上に立つ者のために死をも辞さないことになりましょう。(『孟子』)
○ 〔行くも止まる〕も、本来〔天命〕があり、人が勝手に出来るものではない。(『孟子』)
○ その〔国家〕を良く治めることが出来るならば、誰がその〔国〕を侮ることがあろうか。(孔子)
○ 〔禍福〕はすべて、〔自分から招き寄せるものである〕。(『孟子』)
○ 〔測隠の心(哀れみ痛ましく思う心)、羞悪の心(己の不善を恥じ、人の不善を憎む心)、辞譲の心(辞退し人に譲る心)、是非の心(善を是とし悪を非とする心)〕が無いのは、人ではない。(『孟子』)
○ 〔天下の人が善を行なうように仕向けて行くこと〕、〔君子の善行〕としてこれより偉大なものはない。(『孟子』)
○ 上の者が好むことがあると、下の者はなお一層そうなるものです。(『孟子』)
○ 天下の広い住居である〔仁〕に居り、天下の正しい位である〔礼〕に立ち、天下の大道である〔義〕を行なう。(『孟子』)
○ 〔中身の伴わぬ善心〕だけでは〔善い政治〕を行なうことは出来ない、〔心の伴わぬ形ばかりの制度〕だけでは〔実際に行なわれるものではない〕。(『孟子』)
○ 〔天子〕が〔不仁〕であれば〔天下を保持することは出来ない〕、〔諸侯〕が〔不仁〕で有れば〔国家を保持することは出来ない〕、〔卿大夫〕が〔不仁〕で有れば〔家の霊廟を保持することは出来ない〕、〔士人や庶民〕が〔不仁〕であれば〔自分の身体を保全することは出来ない〕。(『孟子』)
○ 〔天下の元〕は〔国〕にあり、〔国の元〕は〔家〕にあり、〔家の元〕は〔一身〕にある。(『孟子』)
○ 〔仁者〕には〔十万の人数〕でも対抗することは出来ない、従って〔国君〕が〔仁〕を好めば、天下に敵する者はいない。(孔子)
リ ン ク 先 |
まるるサーチ |
アクセスアップクラブ |
Js ROOM |
GAM NAVI |