○〔民の心を得る〕には、〔民の望むものを集めてやり、嫌がることは行なわない〕ことだけだ。(『孟子』)
○ 〔仁〕は〔安んじて居るべき家〕であり、〔義〕は〔人の行なうべき正しい道〕である。(『孟子』)
○ 人々が皆、その親を親として親しみ、目上を目上として敬えば、天下は自ずから太平になるのだ。(『孟子』)
○ 〔瞳〕は、〔その心の内の悪を覆い隠すことが出来ない〕。(『孟子』)
○ 〔他人を侮り他人から奪い取るような君主〕は、〔他人が自分に従順でないことばかりを心配する〕。(『孟子』)
○ 〔親に仕える〕ことが〔仕えることの根本〕であり、〔自分の身を正しく守る〕ことが〔守ることの根本〕である。(『孟子』)
○ 〔後継ぎの子供が無い〕ということが、〔最も大きな不孝だ〕。(『孟子』)
○ 〔人を愛する者〕は〔人からも常に愛される〕、〔人を敬う者〕は〔人からも常に敬われる〕。(『孟子』)
○ 〔仁〕に外れたことは為さず、〔礼〕に適わぬことは行なわない、突発的に心配事が降り掛かっても〔君子〕はそれに少しも思い煩わされないのである。(『孟子』)
○ 〔朝廷に仕えている臣下の善し悪しを見抜く〕には〔どのような人物を寄寓させているか〕によって見る、〔遠くから仕官して来た者の善し悪しを見抜く〕には〔誰の所に寄寓するか〕によって見る。(『孟子』)
○ 〔仁義忠信〕の徳を備え、善を行なうのを楽しんで飽きることが無いのが〔天爵〕であり、〔公とか卿とか大夫〕という身分を〔人爵〕と言う。(『孟子』)
○ 人は誰でも、〔堯や舜〕のようになれる。(『孟子』)
○ 〔天(大いなるもの)が重大な任務をある人に負わせようとする時〕には、〔必ず先ずその人の心志を苦しめ、その筋骨を疲れさせ、その肉体を飢えしめ、生活を困窮させ、することなすこと皆その意志と食い違うようにさせるものだ、これはその心を発奮させその情欲をじっと抑えさせ、今まで出来なかったことを出来るようにして行くためである〕。(『孟子』)
○ 〔内〕に〔譜代の臣、輔弼の賢者〕が無く、〔外〕に〔対抗する国、外患〕が無ければ、〔国〕はきっと〔滅亡する〕。(『孟子』)
○ 〔人間〕は〔憂患〕があってこそ〔人生を全うし〕、〔安楽〕によって〔死亡する〕。(『孟子』)
○ 〔万物の理(大いなるもの)〕は、〔自分の本性〕に備わっている。(『孟子』)
○ 人にとって、〔羞恥心〕は極めて大切である。(『孟子』)
○ 〔困窮〕しても〔義(守るべき正義)〕を失わないならば、〔士人〕は〔その身を全う出来る〕。(『孟子』)
リ ン ク 先 |
まるるサーチ |
アクセスアップクラブ |
Js ROOM |
GAM NAVI |