人間学U10
宇宙・自然・意識・人間学本文へスキップ
 

生き方発見のロゴマーク


生き方発見の場

生き方 人生 自己陶冶 成功 人間学


<meta





〔他人の酒食を(むさぼ)り食うような者〕は〔国家の用を為すに足らない〕、〔好んで振る舞い酒を飲みに行くような者〕は〔相談相手とするに足らない〕。(二宮尊徳)


  〔国用が足らない〕のは〔分外の支出をするから〕だ、その〔不足を(すく)う道〕は〔歳入額を定め、用度を節約して支出を制限するより外に方法はない〕。(二宮尊徳)


  〔私欲〕に克ちさえすれば、〔分を譲り余財を()す〕ことは何も難しいことではない。(二宮尊徳)


  〔万物〕は、〔余裕が無ければ生存を保つことが出来ない〕。(二宮尊徳)


  〔分〕を守り〔業〕を勤めれば、〔富貴〕を得るのだ。(二宮尊徳)


  〔人間のすることが行き詰まったり失敗したりする〕のは、ことごとく〔自我(エゴ)〕によって起こる、〔自我(エゴ)〕を去ればすらすらと行く。(二宮尊徳)


  〔天理を究めた〕ならば、〔凶歳や地震でさえ予知することが出来る〕、まして〔己の天分など造作も無いことだ〕、その〔天分〕を守り〔費用〕を節約したならば、決して屋敷田地を失うようなことはない。(二宮尊徳)


  〔不成功〕に終わったならば、速やかに〔辞職せよ〕。(二宮尊徳)


  〔過去・現在・未来〕も〔そもそも一つのものである〕、〔松の木の根も幹も枝も葉も実〕も〔ことごとく松の木である〕、〔貧富・栄辱・禍福・吉凶・苦楽・存亡〕も皆同様に〔一つのものである〕。(二宮尊徳)


  〔日月も星も寒暑も昼夜〕も〔循環変化して止まないのが天地の常道〕であり、〔世の中の万事〕もやはり同様である。(二宮尊徳)


  〔聖人〕は、〔推譲〕を以て〔人間の道〕とし、〔掠奪〕を以て〔鳥獣の道〕とした、〔譲る〕ならば〔財貨〕は〔日々に増し〕、〔奪う〕ならば〔財貨〕は〔日々に減ずる〕。(二宮尊徳)


  〔田地(財産)が少ない〕のに、〔大きな屋敷に住む〕のはいけない。(二宮尊徳)


  〔経書〕を読んでも〔身を修めない(実行しない)〕ならば、たとえ万巻の書を暗誦しても何の役にも立たない。(二宮尊徳)


  〔吉凶好悪〕は〔我〕から生ずる、〔吉凶好悪〕は一つである。(二宮尊徳)


  〔賭ける者〕はその都度銭を〔賭け捨てにする〕ならば何の負けもありはしない、〔商人〕は〔巨利を貪らず、買主の利益を図る〕ならば何の不利もありはしない、〔国君〕は〔絞り取ることに焦らず、仁恵の政治を()く〕ならば何の脱税滞納もありはしない。(二宮尊徳)


  枯葉が落ちるのは〔天道〕で、これを掃くのが〔人道〕である、〔天道〕に任せ切りにせず〔人道〕を(ゆるが)せにしなければ良い。(二宮尊徳)


  〔人を利する〕限り、万事〔支障が出ることはない〕。(二宮尊徳)


  〔民を恵む(減税等)〕ならば〔税額は増加し国家が富む〕、これより大きな〔国君の利益〕があろうか、〔民を虐げる(増税等)〕ならば〔税額は減少し国家は衰える〕、これより大きな〔国君の不利〕があろうか。(二宮尊徳)



前ページ次ページトップページ