教育・脳14
宇宙・自然・意識・人間学本文へスキップ
 

生き方発見のロゴマーク


生き方発見の場

生き方 人生 自己陶冶 成功 人間学


<meta





〔教育の方法〕は、〔導きて索かず(導いて、無理に引っ張らない)〕。(『礼記』)


  〔教えること〕は〔易しい〕が、〔育てること〕は〔実に難しいことです〕。(鈴木鎮一)


  〔矯正〕とは、〔新たに正しい能力を育て作ることである〕。(鈴木鎮一)


  〔花〕は、〔咲くようにして、咲かせるべきである〕。(鈴木鎮一)


  〔授業〕は、〔つまずいている子〕の目玉が光って来るようなものでないと、〔つまずいていない子〕にとっても退屈なものだ。(東井義雄)


  〔非行少年〕とは、〔本当に分かってくれる人に巡り合えないでい迷っている不幸少年と言える〕。(東井義雄)


  〔問題〕と〔対立〕するのではなく、〔問題の渦中に身を投じて行く〕。(東井義雄)


  〔人間が何を要求しているか、自然が何を求めているか〕を知らねば、〔本当の人間教育は出来ない〕。(岡田虎二郎)


  〔静坐〕とは、〔我を捨てること〕であり、〔神(大いなるもの)の芽を伸ばし発育させることである〕。(岡田虎二郎)


  〔人類の身を置く所〕、〔一つとして学校でない所はない〕。(岡田虎二郎)


  〔心が変わる〕と〔一切が変わる〕のであるから、〔風貌にそれが現われて来ないと、本当に変わったとは言えない〕。(岡田虎二郎)


  〔心〕が〔原書〕で、〔心の翻訳〕が〔大自然〕であり、〔大自然の翻訳〕が〔人間の書いた本〕である。(岡田虎二郎)


  教師は学ぶ者よりも3倍の知識量を備えておらねばならず、教育者は学習する者の10倍の知識量が要る。(『子産』宮城谷昌光著)


  〔智〕はなお〔水〕の如し、流れざる時は則ち腐る。(『宋名臣言行録』)


  〔書(書物)〕は、〔誦を成さざるべからず(暗誦出来るほど読み込まなければいけない)〕。(『宋名臣言行録』)


  〔教えること〕は、〔二度習うことである〕。(ジョセフ・ジュベール)



前ページ次ページトップページ